首肩コリや頭痛、めまいや吐き気、
これらの原因は肩こりかもしれません
スマホを見たり、パソコンを使ったりしているとき、肩や首に痛みを感じることはないでしょうか。
それは、肩こりのせいかもしれません。
肩こりの原因としては、不良姿勢・眼精疲労などが挙げられます。
肩こりは肩や首の痛み、重だるさだけではなく頭痛やめまい、吐き気といった不快な症状が現れる場合もあります。
それでは、肩こりを解消するにはどのようにすればよいのでしょうか?
まずは、肩こりの原因・症状・対処法をご紹介します。
-
目次
このような
お悩みはありませんか?
- 肩や首の痛みが ひどい
- 薬を飲んでも 頭痛がする
- めまいが 止まらず 倒れそう
- 吐き気がして 気持ち悪い
肩こりの原因や症状
肩こりとは
日本において、肩こりをストレスの種として挙げる方は決して少なくありません。
男性でも女性でも、肩こりに困らされ、痛みと感じながら生活している方は多くいらっしゃいます。
肩こりは若年から年配の方まで幅広く抱えており、正に「国民病」と言っても過言ではないでしょう。
【肩こりの状態】
肩こりとは、僧帽筋とその周辺の筋肉に起こる症状です。
首を起点に肩、そして背中を触ってみてください。
張り巡らされた広範な筋肉が僧帽筋です。
僧帽筋のおかげで、私たち人間は肩甲骨を上げたり下げたりすることができます。
荷物を持ち運ぶといった日常生活動作は、僧帽筋の働きがあってこそです。
肩こりはこの僧帽筋のしなやかさが失われた時に発生します。
僧帽筋の硬さによる鈍痛や重苦しさなどの種々の症候群。
それが肩こりの正体です。
【肩こりは何故国民病なのか】
肩こりは国民病の1つといわれています。
理由としては、日本人の筋肉量が関係しています。
日本人は欧米人ほど筋肉の量が多くありません。
頭や腕などの重みを絶えず受け止めている肩は、元々疲労が出やすい部位です。
日本人の少ない筋肉量ではその負担を分散できないため、日本人は特に肩こりになりやすい傾向があると考えられています。
肩こりの主な原因
【肩こりの原因】
●僧帽筋の硬直
肩こりの原因として血行不良が疲労物質を溜め、疲労物質が僧帽筋を硬くすることが挙げられます。
通常、疲労物質は血液によって体外へ排出されます。
しかし血流が何らかの原因により機能低下に陥り、滞ってしまうと、疲労物質が外に上手く放たれません。
結果として疲労物質が溜まってしまい、痛みとなって現れてしまうといわれています。
【生活習慣によって生じる肩こり】
●不良姿勢
猫背のような不良姿勢が続くと、頭が前傾し、頭の重みが首に過度な負荷をかけます。
すると、首・肩回りの筋肉はリラックスできません。
筋緊張を引き起こし、血行不良を生じさせてしまうと考えられます。
●眼精疲労
一見、肩とは無関係のような部位に思える「目」ですが実は、眼精疲労は肩こりと密接な関係にあります。
目の酷使によって起こる緊張が目の筋肉だけでは終わらず、肩にも達するためです。
眼精疲労は肩のストレッサーとなり、血行不良を招いてしまうと考えられます。
【筋肉不足、自律神経の乱れによる肩こり】
●運動不足
血行不良の発生だけではありません。
身体を動かさない生活により、筋肉も減少します。
筋肉量が少なくなればなるほど、肩こりも出やすくなる傾向があります。
●精神的ストレス
自律神経が乱れてしまうと、肩こりを誘発します。
自律神経が乱れる原因のひとつに仕事や人間関係などでの精神的ストレスが挙げられます。
ストレスにより交感神経が優位に働き、血管や神経が緊張状態になることで肩こり症状が起こりやすくなります。
【病気による肩こり】
腱板断裂・頚椎症・椎間板ヘルニアといった首・肩回りの病気から、脳動脈瘤・狭心症といった内科系の病気まで、元凶となる病はさまざまです。
肩こりと併発している特異な症状がある場合は、注意しましょう。
肩こりのおもな症状
●肩回りの痛みや重だるさ
僧帽筋が緊張し、血行不良になり、疲労物質が肩回りに蓄積されることで、痛みや重だるさを感じる場合があります。
そのほかにも僧帽筋の強張りが可動制限をかけ、肩や首が思うように動かしにくくなる場合もあります。
●頭痛
肩こりによる僧帽筋の緊張が周辺の筋肉へと連鎖反応を起こし頭痛を引き起こす場合もあります。
●めまい、吐き気
僧帽筋の緊張が及ぶ範囲は筋肉だけではありません。
神経も緊張する場合があります。
神経の緊張により発生する神経痛が、並び合う自律神経にまで影響するため、めまいや吐き気といった自律神経失調症のような症状が起こる場合があります。
肩こりの対処法・予防法
肩こりの対処法
首や肩の痛みだけでなく、頭痛や吐き気をももたらすことのある「肩こり」。
肩こりのつらい症状を和らげる簡単なアプローチ方法をご紹介します。
まずは、肩こりの対処法についてご紹介していきます。
●温める
疲労物質の蓄積の解消には、血流促進が大切です。
「蒸しタオル」「使い捨てカイロ」「入浴」
いずれの手段も、今日にでも実行できるものばかりです。
患部をじんわりと温め、血行不良を解消しましょう。
●ストレッチや運動を行う
筋緊張の緩和や、血流促進が期待できます。
首を横に倒して伸ばす首から肩回りのストレッチや、肩をぐるっと回す肩甲骨の運動がおすすめです。
身体を率先して動かし、肩こりを解消しましょう。
●ツボを押す
肩こりに効くとされるツボとして、ここでは「肩井」をご紹介します。
肩井の場所としては、首と肩先の中間です。
まず頭を軽く下げてみてください。
首の後ろを触ると、骨が出っ張っていることがわかると思います。
その出っ張った首の骨と肩先の丁度真ん中に位置するツボが、肩井です。
肩井を5~10秒ほど、指の腹でゆっくりと押してください。
3~5セット行いましょう。
注意事項としては、強く押さないことです。
痛く、かつ気持ちいい力加減でツボを押し、肩こりの痛みを和らげましょう。
●市販薬に頼る
痛み止めや湿布などを上手に取り入れることができれば、症状の更なる緩和が期待できます。
薬剤師等に相談し、相性の良い市販薬を使用してみてください。
●医療機関を受診する
肩こりには病気が原因のものもあります。
上述の手段を試しても改善されない場合や、特異な症状が併発している場合は、受診を視野に入れてください。
肩こりの予防法
●長時間の同一姿勢を避ける
同じ姿勢を長く続けていると、筋緊張が起こり血行不良へと進みやすくなります。
作業が一定時間経過したら、立ち上がって軽く伸びをしたりするだけでも大切です。
姿勢を適宜変えるように意識しましょう。
●運動を習慣化する
血流促進はもちろん、筋肉量の増加も見込めるでしょう。
日々の運動習慣により、肩こりの予防が期待できます。
●湯船に浸かって入浴する
入浴は血流促進の効能があるとされています。
入浴と言ってもシャワーのみではあまり意味がありません。
忙しい日々でもシャワーに留めず、湯船にしっかり浸かることが、血流促進には大切です。
湯船の中でセルフマッサージを行うと、効果がより見込めるでしょう。
湯船でじっくりと温まり、肩こりから身体を守ってください。
●目を酷使しない
スマホの普及やデスクワークにより、目の酷使が多い現代。
目を疲れさせないためには、視線を時折遠方に移したりし意識して休憩することが重要です。
目を労り、眼精疲労を防ぎましょう。
●ストレスを発散する
いくら運動や入浴の習慣などをつけても、多大なストレスを抱えていれば自律神経が乱れ肩こりになりやすくなります。
自律神経を良好に保ち、肩こりを予防したいのならば、ストレスマネジメントをしましょう。
趣味に没頭する、深呼吸をするなど、ストレスを減らし自律神経を整えます。
ストレスを発散し、肩こりを寄せ付けにくい身体にしていきましょう。
おけ接骨院 はり灸院【肩こり】アプローチ方法
肩こりでお悩みの方の中にはマッサージ店に通っている方も多くいらっしゃるかと思います。
しかし、そのときは緩和しても、すぐに痛みがぶり返してしまう方も多いのではないでしょうか。
もちろん肩こりに関して「マッサージ」を行うことが悪いというわけではないのですが、マッサージだけでは根本原因にアプローチできない場合があります。
そのため、当院では「超音波機器」と「ハイボルテージ」を組み合わせて表面の筋肉だけではなくより深い筋肉にアプローチし根本改善を目指します。
「超音波機器」や「ハイボルテージ」などの電気機器を使用しアプローチすることで、効果が長続きしやすく即効性も期待できます。
慢性的な肩こりでお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。
著者 Writer
- オオオケ タカヤ
大桶 貴哉 - 所有資格:柔道整復師・鍼灸師
生年月日:1988年10月3日
血液型: O型
出身:東京都福生市
趣味:ゴルフ
得意な施術:ぎっくり腰や寝違えなど激しい痛みを伴う症状に対する鍼施術
ご来院される患者様へ一言
患者様に寄り添って精一杯施術いたします。
関連コラム
COLUMN
足関節の捻挫
ギックリ腰施術
交通事故後のムチウチ施術
施術案内
Treatment guidance
保険施術
スポーツや部活動でのケガや日常生活や転倒などで起きた痛みなど電気施術とストレッチを組み合わせながらの施術。
時間をかけゆっくり・しっかりと施術し改善を行います。
鍼灸
ぎっくり腰や寝違えなどの強い痛みや長く続く痛みの早期改善や早く痛みを改善させたい患者様に即効性のある鍼施術がおすすめです。 頭痛・めまい・耳鳴り・不眠・更年期障害からくる自律神経失調症にも鍼施術が効果的です。
花粉症施術
花粉症による目のかゆみ・鼻づまり・鼻水に有効です。痛みがほとんどない電気施術です。
花粉症の薬の副作用が苦手な方や薬と併用し症状を出来るだけ抑えたい方におすすめします。
電気療法
プロアスリートが使用する特殊電気機器でマイクロカレント・ハイボルテージ・立体動態波を組み合わせ膝の痛みや手首や打撲による腫れや内出血など鍼施術が難しい箇所や鍼が苦手な方の早期改善に使用いたします。
筋膜リリース
ぎっくり腰予防や腰痛予防など身体のコンディショニングにおすすめ。
電気施術やストレッチや筋膜リリースを行いスポーツなどのパフォーマンス向上・痛みのない身体作りをサポートします。
美容鍼
「顔の皮ふのマッサージ・コルギで骨の矯正」
「特殊電気にて顔の筋肉の引き締め」
「鍼にて肌環境の改善」
3つの施術を組み合わせアンチエイジング・小顔効果を効果的に行います。
交通事故施術
交通事故の施術は当院にお任せください。
つらいむち打ちや身体の痛みを鍼施術やハイボルテージなどの特殊電気治療器を使い早期改善を患者様の負担金無しで行うのは地域で当院だけ!
保険会社とのやり取りも当院でサポートいたします。
当院のご紹介
ABOUT US
おけ接骨院 はり灸院
- 住所
-
〒197-0012
東京都福生市加美平1-14-17
- 最寄駅
-
JR青梅線「福生駅」
- 駐車場
-
隣接2台あり
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜
12:30 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
15:30〜
20:30 |
● | ● | ● | ● | ● | - | - | - |
- お電話でのお問い合わせ
-
042-513-5787
- LINE予約はこちら
- Web予約受付フォーム24時間受付