頭痛には3つのタイプがあります
原因の分からない頭痛に悩まされている方は多いのではないでしょうか。
ひとくちに頭痛といっても、「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発性頭痛」の3つの種類に分けられ、それぞれで症状や原因が異なります。
つらい頭痛を改善・予防するためにも、ご自身の頭痛がどのタイプに該当するのかを確認してみましょう。
頭痛のタイプを割り出せば、効果的なケアの方法を知ることができます。
ここでは、種類別の頭痛の症状や原因、対処法などをご紹介します。
-
目次
このような
お悩みはありませんか?
- パソコン作業していると頭痛が起こる
- 頭痛と肩こりがセットで生じやすい
- 頭痛の原因が分からないので対処できない
- 頭痛薬にすぐ頼ってしまう
あなたは、どのタイプの
頭痛でしょうか
頭痛に悩まされて検査をしても、原因が明確にならないことが多くなっています。
検査では異常なしと判断されても、慢性頭痛が続けばつらいものです。
慢性頭痛の場合、「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発性頭痛」のうちのどれかに該当する可能性が高いと考えられます。
特徴的な症状と原因をあげていきますので、どの頭痛タイプに該当するのかをまずは確認してみましょう。
緊張型頭痛の原因
緊張型頭痛は、首や肩の筋緊張が関係しているといわれています。
筋肉の緊張によって血管が圧迫され、脳へ送られる血流が減少することで頭痛が発生すると考えられます。
日常生活において、首や肩の緊張が起こる原因としては、次のことがあげられます。
●不良姿勢
日常的に姿勢が悪いと、首や肩の筋肉に過剰な負担がかかってしまいます。
とくに猫背姿勢は、前方に傾いた重心を支えるために首や肩の筋肉が強く緊張し、頭痛のリスクが高まります。
●ストレートネック
ストレートネックは、本来あるべき首のカーブが失われた状態です。
首が真っ直ぐな状態となり、頭の重さがうまく分散されないために、首や肩には大きな負担がかかるようになります。
ストレートネックが起こる主な原因には、スマホやパソコンを使用する際に顔が前に突き出た状態になることがあげられます。
●寝違え
寝違えは、睡眠中に首周辺の組織を痛めてしまった状態です。
痛みによって首を動かせず、筋肉の緊張が強まることで、頭痛も同時に起こりやすくなります。
緊張型頭痛の症状
慢性頭痛の多くは、緊張型頭痛であるといわれています。
年齢や性別を問わずに発症しますが、男性よりも女性に発症することが多いといわれています。
緊張型頭痛の主な症状は、次の通りです。
・締めつけられるような頭の痛さ
・後頭部付近の痛み、重さ、だるさ(両側に出やすい)
・めまい
・目の奥の痛み
・吐き気
片頭痛の原因
片頭痛は、脳の血管が急激に拡張することで発症するといわれています。
脳の血管が急激に拡張する原因は、次のものがあげられます。
●自律神経の乱れ
自律神経は、血管の収縮や拡張をコントロールしている神経です。
そのため、ストレスや睡眠不足、ホルモンの乱れなどで自律神経のバランスが崩れると、血管が急激に拡張してしまうことがあります。
また、肩こりなど筋肉の緊張から自律神経が刺激されてしまうこともあるため、肩こりをお持ちの方も片頭痛を生じやすいといわれています。
●ストレスからの解放
ストレスから解放されると筋肉が緩んで血管が拡張するため、そのタイミングで片頭痛が生じることがあります。
●気圧の変化
雨や曇りの日など、気圧が下がるときに片頭痛は起こりやすいです。
低気圧では通常よりも身体にかかる気圧が下がり、血管が拡張してくるため、痛みを引き起こすと考えられています。
片頭痛の症状
片頭痛は若い女性に多く発症するといわれています。
緊張型頭痛と混同されることも多いですが、片頭痛の方が緊張型頭痛よりも症状が重くなりやすいです。
片頭痛の主な症状は、次の通りです。
・片側のこめかみがズキンズキンと脈打つように痛む
・光や音に敏感になる
・月に1,2回の頻度で発生する
・吐き気をともなうことがあり、嘔吐してしまうこともある
・動くと痛みが悪化する
片頭痛が起こる前には、「閃輝暗点」と呼ばれる前兆が起こるような方もいます。
視界の中にキラキラとした光が出現し、その後に片頭痛が発生します。
群発性頭痛の原因
群発性頭痛の原因は明確になっていませんが、男性に発症することが多いことから、男性ホルモンが関係しているのではないかと考えられています。
また、体内時計の乱れによって、目の奥の血管に異常が起きて痛みを生じている可能性もあるといわれています。
群発性頭痛の症状
若い男性に発症することが多く、慢性頭痛の中でも最も激しい痛みをともないます。
数週間から数ヶ月にわたって発作のような痛みが続くため、この時期を「群発期」と呼びます。
群発性頭痛の主な症状は、次の通りです。
・片側の目の奥に激痛が走る
・痛みが出ている側の目が充血し、涙や鼻水が出てくることもある
・群発期には毎日同じ時間に痛みが現れる
・群発期以外に痛みが出ることはない
・夜中や睡眠時に症状が出ることが多い
頭痛のタイプに合わせた
対処・予防方法について
「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発性頭痛」は、それぞれに適した対処を行うことで頭痛の緩和が期待できます。
また、頭痛は繰り返し生じることが多いので、日頃からの予防も大切です。
こちらでは、頭痛のタイプに合わせた対処法と予防法を詳しくご紹介します。
緊張型頭痛の対処法
首まわりの筋肉が緊張し、血流を阻害していることが緊張型頭痛の主な原因にあげられます。
そのため、緊張を緩和させることや、血流を促進させることが頭痛の緩和に有効と考えられます。
●首まわりのストレッチや体操をする
首まわりのストレッチや体操を行い、筋肉の緊張をほぐしましょう。
「首を左右上下にゆっくり動かす」「ぐるりと首を回す」といった方法があります。
●首を温める
首を温めると、筋肉の緊張がほぐれて血流が促進されます。
温めたタオルやホットパックなどを使用し、肩や首まわりなどこりを感じる部分を温めましょう。
また、湯船に浸かることで、全身の血流が促進されます。
緊張型頭痛の予防法
緊張型頭痛は日頃の習慣を見直すことで、予防が期待できます。
緊張型頭痛は肩こりをともなうことも多いため、肩こりにお悩みの方にもおすすめの予防方法です。
● 適度な運動を習慣化する
日頃からストレッチや運動などで身体をほぐし、血行を促進することで、頭痛の予防が期待できます。
しっかりと大きく手を振りながら行うウォーキングなどが特におすすめです。
●長時間のパソコン・スマホの使用を控える
首や肩まわりの筋肉が固まってくるため、パソコンやスマホの長時間使用は避けるようにしましょう。
デスクワークや車の運転などが続く際には、1時間おきに休憩を挟み、肩や首などのストレッチを行うようにしましょう。
片頭痛の対処法
片頭痛の場合、血管が拡張しないように安静にすることが大切です。
また、血管の収縮を促すことで痛みの緩和が期待できるでしょう。
●安静にして休む
無理に身体を動かすと、より血管が拡張されて片頭痛が悪化する場合があります。
安静にして休んでいれば、痛みも緩和されやすくなります。
また、光や音に敏感になりやすいため、できるだけ静かな暗い部屋で休むようにしましょう。
●めまいがする場合は目を閉じる
目を開けていると、めまいが生じやすくなるといわれています。
片頭痛にともなってめまいがする場合には、目を閉じるようにしましょう。
●痛みのある部分を冷やす
痛みのある部分を、保冷剤や濡れタオルなどで冷やしましょう。
冷却することで血管が収縮してくるため、症状の緩和が期待できます。
血管がより拡張し、痛みが悪化する可能性がありますので、片頭痛は温めないことが重要です。
片頭痛の予防法
片頭痛にお悩みの方は、次の方法で片頭痛を予防しましょう。
●片頭痛を誘発する食品を控える
赤ワインに含まれるポリフェノールや、チーズやチョコレートに含まれるチラミンには血管を拡張する作用があります。
しかし、人によって片頭痛を誘発する食品は異なります。
ご自身が片頭痛が起こる前にどんな食品を食べているのか見直し、普段の生活で過剰に摂取することは控えるようにしましょう。
●ストレスをこまめに発散する
ストレスの蓄積は自律神経のバランスを崩し、片頭痛につながる場合があります。
趣味を楽しむ、適度な運動をする、友達とおしゃべりするなど、日頃からこまめにストレスを発散しておくことが大切です。
群発性頭痛の対処法
群発性頭痛では急激に血管が拡張することで、群発期の痛みが現れていると考えられます。
そのため、群発性頭痛を緩和するには、血管の拡張を抑制することが大切です。
●患部を冷やす
痛みが強い場合には、患部を濡れタオルや保冷剤などを使って冷やしてみましょう。
冷却によって血管が収縮されれば、痛みの緩和が期待できます。
●飲酒やタバコを控える
アルコールやタバコは、群発頭痛の症状を悪化させる可能性があります。
群発期には、飲酒や喫煙を控えるようにしましょう。
群発性頭痛の予防法
自律神経の乱れは、群発性頭痛の原因の一つに考えられます。
交感神経と副交感神経のバランスを整えるための方法として、次のような方法があげられます。
●正しい姿勢を意識する
日頃から背筋を伸ばし、正しい姿勢を意識しましょう。
首肩まわりの緊張によって、交感神経が過剰に働きやすくなってしまいます。
とくにデスクワーク時は姿勢が悪くなりやすいので、正しい姿勢を心掛けましょう。
また、小まめに休憩をとり、首や肩を動かす体操やストレッチを行うことも大切です。
●日常的にストレッチする
お風呂上がりや就寝前など、日常的にストレッチを行いましょう。
とくに肩や首まわりのストレッチが、頭痛の予防に効果的です。
●日常的にストレッチする
日頃からストレッチをして筋肉の柔軟性を維持すれば、群発性頭痛の起こりにくい身体を作ることにつながります。
とくに肩や首周りのストレッチをしっかり行うことで、より高い予防効果が期待できます。
おけ接骨院 はり灸院
【頭痛】アプローチ方法
当院では鍼施術によって頭痛の改善を目指します。
およそ3~4回程度の鍼施術にてほとんどの頭痛が改善する傾向にあります。
当院に来院される方の9割近くは、首の筋肉が原因で頭痛が生じてしまっています。
首から出ている後頭神経という神経が首の筋肉を締めつけることで、後頭部や側頭部に痛みが現れると考えられます。
また、寝違えなどによって生じた首の筋肉の炎症や、交通事故後のむちうちによっても頭痛を生じることがあります。
緊張性頭痛の場合は鍼施術と超音波施術を行い、筋肉の緊張を緩和させると共に、首の筋肉が硬くならないようセルフケアのご指導を行います。
筋肉の炎症からくる頭痛に関しては炎症を取る鍼施術を行います。
この場合、首や肩の痛みを伴っていることが多いため、首の痛みより先に頭痛が改善するケースが多いです。
片頭痛ではこめかみ辺りに脈を打つような痛みがでるという特徴があります。
そのような場合にはツボに鍼を刺しアプローチを行います。
当院にはまれに、頭痛により側頭部から顎にかけて痛みがでている方も来院されます。
その場合は三叉神経痛が疑われますので、鍼施術で改善を目指します。
また、次のようなケースでは脳梗塞や脳出血などが疑われますのですぐに救急車を呼びましょう。
・後頭部を金づちで殴られたような痛み
・頭痛と一緒に呂律が回らない
・左右の半身にシビレや麻痺が起こっている
当院ではしっかりと頭痛の原因を見つけ出したうえで施術を行いますので、頭痛でお困りの方はお気軽にご相談ください。
著者 Writer
- オオオケ タカヤ
大桶 貴哉 - 所有資格:柔道整復師・鍼灸師
生年月日:1988年10月3日
血液型: O型
出身:東京都福生市
趣味:ゴルフ
得意な施術:ぎっくり腰や寝違えなど激しい痛みを伴う症状に対する鍼施術
ご来院される患者様へ一言
患者様に寄り添って精一杯施術いたします。
関連コラム
COLUMN
足関節の捻挫
ギックリ腰施術
交通事故後のムチウチ施術
施術案内
Treatment guidance
保険施術
スポーツや部活動でのケガや日常生活や転倒などで起きた痛みなど電気施術とストレッチを組み合わせながらの施術。
時間をかけゆっくり・しっかりと施術し改善を行います。
鍼灸
ぎっくり腰や寝違えなどの強い痛みや長く続く痛みの早期改善や早く痛みを改善させたい患者様に即効性のある鍼施術がおすすめです。 頭痛・めまい・耳鳴り・不眠・更年期障害からくる自律神経失調症にも鍼施術が効果的です。
花粉症施術
花粉症による目のかゆみ・鼻づまり・鼻水に有効です。痛みがほとんどない電気施術です。
花粉症の薬の副作用が苦手な方や薬と併用し症状を出来るだけ抑えたい方におすすめします。
電気療法
プロアスリートが使用する特殊電気機器でマイクロカレント・ハイボルテージ・立体動態波を組み合わせ膝の痛みや手首や打撲による腫れや内出血など鍼施術が難しい箇所や鍼が苦手な方の早期改善に使用いたします。
筋膜リリース
ぎっくり腰予防や腰痛予防など身体のコンディショニングにおすすめ。
電気施術やストレッチや筋膜リリースを行いスポーツなどのパフォーマンス向上・痛みのない身体作りをサポートします。
美容鍼
「顔の皮ふのマッサージ・コルギで骨の矯正」
「特殊電気にて顔の筋肉の引き締め」
「鍼にて肌環境の改善」
3つの施術を組み合わせアンチエイジング・小顔効果を効果的に行います。
交通事故施術
交通事故の施術は当院にお任せください。
つらいむち打ちや身体の痛みを鍼施術やハイボルテージなどの特殊電気治療器を使い早期改善を患者様の負担金無しで行うのは地域で当院だけ!
保険会社とのやり取りも当院でサポートいたします。
当院のご紹介
ABOUT US
おけ接骨院 はり灸院
- 住所
-
〒197-0012
東京都福生市加美平1-14-17
- 最寄駅
-
JR青梅線「福生駅」
- 駐車場
-
隣接2台あり
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜
12:30 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
15:30〜
20:30 |
● | ● | ● | ● | ● | - | - | - |
- お電話でのお問い合わせ
-
042-513-5787
- LINE予約はこちら
- Web予約受付フォーム24時間受付