当院に交通事故施術で
ご来院される方のお悩み
-
交通事故でむちうちになってしまい、悩んでいる
-
交通事故によるケガの医療費が払えるか心配だ
-
保険で交通事故のケガをみてもらえるか知りたい
-
交通事故に遭ってしまったら、どう行動すればいいか知っておきたい
交通事故でケガをしたら、放置しないようにしましょう
負傷者を出し、時には死傷者をも出してしまう交通事故。
遭わないように気を付けていたとしても、巻き込まれる危険性とは常に隣り合わせの状況であると言ってよいでしょう。
交通事故に巻き込まれてケガをしてしまったとき、適切な対処をとることが大切です。
ここでは、交通事故の中でみられやすい事故やケガの特徴についてご紹介します。
【最も多い交通事故とは】
交通事故のなかでもっとも多い事故は「追突事故」だといわれています。
次に「出会い頭の衝突」が挙げられ、追突と出会い頭の衝突で全体の約半分の割合に達していることが知られています。
最多の事故の状況は、日中の自動車乗車中が挙げられます。
負傷者数としては、若年層が多い傾向があります。
総じて、交通事故においては日中の自動車乗車中の追突事故が最もよくみられ、またその負傷者としては若年層の割合が最多であると言えます。
【交通事故によるケガの特徴】
交通事故の直後は痛みに鈍くなりやすい傾向があります。
これは、アドレナリンが分泌されるためです。
交通事故は予期せず発生し、心の準備をすることができません。
そのため、発生直後は興奮状態に陥りやすくなります。
興奮状態になると交感神経が昂り、アドレナリンが分泌されます。
アドレナリンは鎮痛作用を持っているため、事故直後は痛みを感じず時間が経過した後に痛みが出始めることが多いのです。
【交通事故による痛みを放置してはいけません】
事故後は、痛みを感じることが少ないため医療機関への受診をおろそかにしてしまうことが多くあります。
しかし、放置をしてしまうことで後遺症が発生する場合があるため、どのような事故であっても必ず早めに受診するようにしましょう。
交通事故のケガで多いとされるむちうちについて知りましょう
交通事故のなかでもっとも発生しやすいといわれる追突事故では「むちうち」の発生件数が多くなります。
むちうちとは、衝撃が原因で引き起こされる首のケガ全般を指します。
一般的には「むちうち」という名称で知られていますが、正しくは、頚椎捻挫や外傷性頚部症候群などと呼びます。
【むちうちとは】
・むちうちの由来
むちうちの由来は、追突といった状況で首があたかも鞭のような動きをする傾向があることから、そう呼ばれるようになったと言われています。
・むちうちの特徴
事故に遭ってすぐは痛みを感じにくいという特徴があります。
放置をしてしまった場合、後遺症が残りやすいとも言われています。
【むちうちの種類と症状】
・頚椎捻挫型
むちうちの中で最も多いと言われており、首につながっている靱帯や筋肉にダメージがみられる場合を頚椎捻挫型といいます。
首、肩の痛み・首の可動制限などの症状が現れることが多いです。
・神経根症状型
神経が密集している神経根にダメージがみられる場合を神経根症状型といいます。
首や上肢の痛みのほか、しびれや脱力などの症状が現れることが多いです。
・バレ・リユウー症状型
自律神経の一つ、交感神経にダメージがみられる場合をバレ・リユウー症状型といいます。
めまいや耳鳴り、吐き気などが起こりやすいタイプのむちうちです。
交通事故でケガをしてしまったら、保険を正しく使いましょう
交通事故によるケガは、加害者側が加入している保険で医療費を負担してもらえる仕組みとなっているため、被害者は基本的に自己負担はありません。
交通事故に遭ってしまったときに適用となる保険は「自賠責保険」と「任意保険」に分けることができます。
ここでは、自賠責保険についてご紹介します。
【自賠責保険とは】
強制保険を指します。
強制の名の通り、自動車とバイクの運転手全てが加入するように義務づけられています。
自賠責保険の目的が自動車事故の被害者の救済であるため人身事故のみ適用となり人身以外の事故には適用となりません。
単独で人身事故を起こしてしまったり、物を壊してしまったりした場合は自賠責保険の補償の範囲外とされています。
運転手のケガの医療費や損壊した自動車の修理費も出ることはありません。
損害を自賠責保険で賄えない場合、次の任意保険に頼ることになります。
【任意保険とは】
任意に加入する保険のことです。
自賠責保険で損害が賄えない状況になった場合、この任意保険が足りない分を補償する仕組みとなっています。
任意保険は自賠責保険と違って強制力はないものの、運転手の大半が加入していることが知られています。
任意保険では自賠責保険ほどの強い制約はありません。
被害者のケガの医療費のほか、単独での人身事故や物損事故においても保険金が出る場合が多いです。
もちろん、運転手自身のケガの医療費や自動車の修理費にも対応可能です。
おけ接骨院 はり灸院【交通事故施術】
交通事故のケガは痛みが強く出る事が多く患者様もつらい思いをしている方がたくさん来院されます。
当院ではそんな強い痛みの早期改善を目指し、鍼施術やハイボルテージなどを併用するのが特徴です。
鍼施術を行う事により早期にむちうちなどから起こる頭痛や吐き気・めまいなどの症状も早期緩和が期待できます。
また、腰椎捻挫などぎっくり腰に似たような強い痛みも即効性のある鍼施術を行い早期改善を図ります。
交通事故施術で鍼施術を行う院は、福生羽村周辺の接骨院では少なく当院の強みであります。
むちうちなど強い痛みを早期に改善されたい患者様はぜひご相談下さい。
当院の施術の流れ Flow
-
警察に交通事故の届け出をしましょう
交通事故に遭ってしまった場合、交通事故証明書を発行してもらうためまずは警察に連絡しましょう。
交通事故証明書は事故の事実が確かにあったことを証明するための証明書であり、保険金請求時に求められやすい書類です。
警察に届け出をしていなければもらえません。
交付を受けるため、必ず警察に届け出を行いましょう。 -
互いの保険会社に連絡しましょう
交通事故に遭ってしまった場合の連絡先は警察だけではありません。
互いの保険会社への連絡も忘れないように行いましょう。
今後のスムーズなやり取りのために、加害者の身元の確認もしてください。
たとえば、相手の氏名や住所、車のナンバーなどです。
撮影や筆記による現場の保存もしておくことがおすすめです。 -
接骨院にかかる前に、医療機関を受診しましょう
医師に診断書を発行してもらうため最初は医療機関にかかるようにしてください。
診断書がないと保険金を請求できない可能性があります。接骨院での施術を安心して受けるために、医療機関への受診を優先しましょう。
-
医療機関にかかりながら、接骨院に通いましょう
医療機関に診断書を発行してもらったら、接骨院に行きましょう。
接骨院に通い始めたからと言って、医療機関への受診が不要になるということではありません。
月に1回はケガの具合を医療機関でみてもらい、施術を続けるか否かの判断を仰ぐ必要があります。
そのため、接骨院と医療機関、両方に通うようにしましょう。
よくある質問 FAQ
-
- 他の接骨院や病院から転院は可能ですか?
- はい。可能です。
-
- 窓口での負担はありますか?
- いいえ。ありません。
窓口負担なしで施術を受けられます。
当院では鍼灸施術もご負担なく受けれます。※例外あり
-
- 保険の手続きなどは面倒ですか?
- 保険会社との手続きなど不安な事が多いかと思います。
当院でしっかりサポートさせて頂きますのでご安心下さい。